良質な睡眠を手軽なもので☆

こんにちは😊向山かおりです✨


先日お茶をしていた友人が、健康診断で数値が問題なくとも睡眠の質を良くしたい。と話をしていました。


彼女は20代の女性で営業の仕事とパラレルキャリアでライティングやブランディングを勉強している努力家な方です。


勤めている会社の健康診断では全く問題がないとのことですが、寝る時間が不規則になってしまい睡眠の質が改善出来たら。と思っているそうです。


私も下積み時代、終電が無くなるまで仕事をして友人の家に泊めてもらったり、ネットカフェで1時間仮眠して朝8時前には会社に出勤する。という時期もあったので短時間でしっかり寝れた時と同じくらい元気になれたらと何度も思っていました。


◇日本人の半数が睡眠に満足していない

日本インフォメーション株式会社が2022年に出している

「睡眠に関する意識・行動調査」では、

調査した半数以上の方が睡眠に関する悩みを抱えているとの結果が出ています。その中でもZ世代の女性が7割弱と悩む方が非常に多い結果が出ています。

 

f:id:beauty25:20231218185134j:image

 

引用元:~日本人の半数は睡眠不足?~ 睡眠に関する意識・行動調査 | アンケート調査・マーケティングリサーチなら日本インフォメーション

 


このような結果からも、多くの方が悩んでいる睡眠の質を毎日のことだからこそ良くしたいと思いますよね。


◇睡眠の質を良くするには

多くの睡眠改善として言われているのは、

・規則正しい生活

・適度な運動

・睡眠2〜3時間前の入浴

・栄養バランスの良い食事

などと言われています。


大事だと思っていても毎日続けることは難しいものもありますよね。


私の場合は、休む日を決めてそれ以外はスケジュールにたくさん予定を入れていました。仕事だとやらなければならない!となる為、半強制的に体を動かしていたように思います。


また、サプリメントで不足した栄養を補うことやアロマを取り入れてリラックスする時間と仕事をするメリハリを作るようにしていました。

 

f:id:beauty25:20231218185119j:image

◇良質な睡眠を手軽なもので

私がおすすめするのは先ほどもお話しした

サプリメントで栄養補給

・アロマでメリハリをつける

です。


サプリメントはお水さえあれば手軽に栄養を補給できる為、忙しい方におすすめです。

食事をする時間がないくらい忙しい時など、サプリメントを持ち歩いていてとても安心しました。


アロマについては、日常的に使用している経営のメンターや友人の話を聞いていました。

 

f:id:beauty25:20231218185232j:image

◇使用していた2大アロマ

私がアロマを使用する時は主に2つでした。

それは、ラベンダーもレモングラスです。


どちらも好きな香りということもありますが、多く使用すると今何を使おうか悩んでしまうと思い、悩むことがないようにリラックスはラベンダー、シャキッとしたい時にはレモングラスと決めてそれだけ使用していました。


みなさんもお好きな香りを絞って使用してみてはいかがでしょうか😊


◇私の2大アロマ使用方法をご紹介

f:id:beauty25:20231218185247j:image

画像引用元:ラベンダー|エッセンシャルオイル|アロマブレンドラボラトリー|生活の木ライブラリー|生活の木:ハーブやアロマなど自然の恵みを活かし、ウェルネス&ウェルビーイングなライフスタイルをお届け

⚫︎ラベンダー

リラックスタイムや睡眠時に使用していました。

ディフューザーやハンカチに数的垂らして枕元にに置いたりと、香りが強いと鼻がツーンとするような気がしていたので数的でなんとなくラベンダーを感じくらいの香りにしていました。


ラベンダーは万能薬と言われるほど使い勝手が良いのが特徴です。リラックスしやすいと言われており、睡眠時の使用がおすすめされているアロマオイルです。

 

f:id:beauty25:20231218185358j:image

 

画像引用元:レモングラス|エッセンシャルオイル|アロマブレンドラボラトリー|生活の木ライブラリー|生活の木:ハーブやアロマなど自然の恵みを活かし、ウェルネス&ウェルビーイングなライフスタイルをお届け


⚫︎レモングラス

すっきりとした香りのため、緊張を和らげたり頭をスッキリするため、仕事をする時や集中したい時にお勧めされています。


ハンカチを数滴垂らしてパソコンと自分の体の前にハンカチを置いたり、ティッシュに垂らしてデスクに置いたりしていました。


アロマミストにしておきシュッとするのも手軽な使用方法でした。


いかがでしたか?

今回は睡眠の質から私が仕事と睡眠時の切り替えに使用していたアロマの使用方法をご紹介しました。


最後までお読み頂きありがとうございました🍀

社会貢献の新しいかたちとは

こんにちは😊向山かおりです✨


最近お会いする友人の中でよくお聞きするやりたいことに

社会貢献や支援をしたい。という方がいらっしゃいます😊


今の20代の方々は震災や自然災害の経験からボランティアなどをしたいという方が多いように感じます✨


起業する前、パラレルキャリアでの下積み時代の私は、とにかく稼ぎたい!豊かになりたい!という思いが強かった為、20代の方々の夢に、関心しています✨

 

f:id:beauty25:20231211193219j:image

 

先日は、カンボジアの支援事業「アンコールクッキー」について教えて頂きました🍀


アンコールクッキー

https://angkorcookies-shop.mystrikingly.com/

 

f:id:beauty25:20231211193320j:image

 

その時に実際にアンコールクッキー頂きました😊

優しい甘さのクッキーで美味しかったです。


クッキーの販売を行う企業のHPのポリシーには、このようなことが記載されていました。

 

カンボジアを愛した日本人女性、マダム サチコの信念によってアンコールクッキーの歴史は始まりました


外部のサポートに頼るのではなく、カンボジアの人々が自立して生活を強化できるよう、働く機会を提供しています。


たった 1 枚のクッキーから、より良い未来を築くことができます。できる限りカンボジア産の食材を使用し、自然で美味しいものだけを提供しています。


現地の支援を必要としている方々が、支援に頼るだけではなく、自立できる力をつけることを目的とされていることに素敵な取り組みだと思いました。

 

f:id:beauty25:20231211193357j:image

 

◇支援をするとは

私がメンターに初めてお会いした時、

「鳥がヒナに飛び方を教えることは出来てもヒナを背負って飛べないように、経営に必要な事を教えてあげられるけど、実際にやるのは君だよ。」

とおっしゃっていただいたことを思い出しました。


アンコールクッキーの創業は2004年4月、来年で20年が経ちます。支援を通して20年も継続されていることにもびっくりしました。


私は支援をするのであればできるだけ毎年行う。ということを、大事にしています。

その為には、私自身が成長をし続けていくことが大切だと思っています。


アンコールクッキーも同じ想いの元作られているかと思うと嬉しくなります😊


◇私が毎年支援しているピースわんこ

私もいくつかご縁がある支援事業やNPO団体に毎年寄付をさせていただいています。

ふるさと納税で支援できる寄付もあるんです。

 

f:id:beauty25:20231211193645p:image

 

その一つがピースわんこです。

ピースワンコ・ジャパン|ふるさと納税|保護犬の命を守る


私がわんこを飼っていることもありますが、日本では毎年2,700頭ものわんこガスでの窒息で殺処分されています。

 

主にドリームボックスという殺処分機による窒息死です。 ボタンひとつで動く金属製の壁に押され、最後は狭い通路を通って「ドリームボックス」と呼ばれるガス室に追い込まれて、炭酸ガスで窒息させられるのです。

「処分」が終わると、ドリームボックスの床が開き、犬たちは下の焼却場で灰になります。ドリームボックスの壁には最後、苦しんでもがいた動物たちの引っ掻き傷や爪の跡が生々しく残っていました。「安楽死」とはほど遠く、苦しみながら殺されているのです。


少しでも苦しまないようにと考えられてのガスでの殺処分だと思いますが、この文を読むだけでも涙が溢れてきますね。


今年もしっかり寄付させて頂きました。

そして、来年も寄付できるように自分の事業の成長と仲間が何かの支援出来るように私が伝えられる様々な事を伝えていきます。

 

 

ホットワインで健康と美を。古代ローマ時代から続くSDGsとは。

こんにちは😊向山かおりです✨


実は来年、飲食店の事業をスタートする予定なのです。

そこで、ナチュラルワインの勉強を今年は多くしていたのですが、ワインが飲みきれず残ってしまうこともあり、これからの時期に合うホットワインにしてみようかと調べてみましたので本日はこれからの時期におすすめなホットワインについてブログを書こうと思います。

 

f:id:beauty25:20231204184303j:image

 

▶️ホットワインとは

ワインをスパイスなどとともに温め飲む文化は世界中にあり、名前も各国によって異なるようです。


ドイツでは「Gluhwein(グリューワイン)」、

フランスでは「Vin chaud(ヴァン ショー)」、

アメリカでは「Mulled wine(モルド ワイン)」


ヴァンショーは、昔のドラマでみたことがあり知っていましたが、ドイツ、アメリカでも呼び方は変わるのですね。

レシピもさまざまのようですが、

シナモンやクローブなどのスパイスとお好みでフルーツと一緒に温め、はちみつなどで甘さを追加する物が一般的なようです。

寝る前の温かい飲み物として寝つきや健康のために長く飲まれています。


古代ローマ時代からある古いワインの飲み方として親しまれていることにも納得ですね。


▶️ホットワインの気になるポイント

私が注目したポイントは

SDGsに繋がる

・健康メリット

です。

 

f:id:beauty25:20231204184147p:image

画像引元:12.つくる責任、つかう責任 | SDGsクラブ | 日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会)


古いワインを捨てることなく利用することはSDGsにもつながります。

SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」にも繋がっていますね。

先ほどご紹介したドイツ・フランス・アメリカもワインの生産国として有名な国々です。

昔から捨てることなく頂く文化が根付いている証拠ですね。


また、ワインに含まれるポリフェノールレスベラトロール」は熱に強く、温めても摂り入れることが可能です。

バターなどの高脂質の料理を食べているフランスの方々の血管の病気発症が低いことからワイン含まれているレスベラトロールが影響していると聞いたことがありました。

 

ワインに含まれるポリフェノールは高い抗酸化作用があり、肌の老化の原因である活性酸素の増加を抑制してくれる働きがあるといわれています。

特にブドウの皮に含まれるポリフェノールの一種「レスベラトロール」は、シミ・シワ・たるみといった肌の老化防止に効果が期待できるといわれています。


また、ポリフェノール動脈硬化の一因となるLDLコレステロールの酸化を防ぎ、血管をしなやかに保つ効果があるため、心筋梗塞脳梗塞といった生活習慣病の予防にも効果が期待できます。

しかも、温めることによってアルコール分が蒸発して適度なアルコール度数になるため、アルコールの効果により寝つきが良くなるともいわれていいます。

うれしいことにポリフェノールは熱を加えても効果が変わらないため、ホットワインとして飲むほうが健康にいいと言えるでしょう。

 


それから最近ではワインを飲む機会も増えてきたのですが、ホットワインには

「美容に良い」「寝つきが良くなる」「「動脈硬化予防」に繋がるとのことでメリットがたくさんあることがわかっています。


▶️ホットワインの作り方

調べてみると、よく街中で見かけるカルディでは、温めるだけのホットワイン用のワインが販売されていました。

f:id:beauty25:20231204184445p:image

画像引用元:【お酒】グリューワインセット(赤) 1セット【アウトレット】 - カルディコーヒーファーム オンラインストア


実際に購入して飲んでみましたが、甘みがあり、温める時間によってアルコールの度数も調節できるので冷めても温め直して飲んだりと捨てることなく楽しめました。


また、ホットワインを作るためのスパイスを配合したティーバッグなどもありますので手軽に取り入れられることもホットワインの魅力ですね。


私のセレクトショップで取り扱いのあるハーブブランド「ゾネントア」でもホットワイン用のティーバッグがありましたので一度試してみたいなと思っています。


また、ご自身でスパイスを配合して作ることもできます。

ティーバッグよりも手間がかかるため、私は特別な日やゆっくりとした時に楽しみたいなと思います。


私が調べたレシピはこちらです。

f:id:beauty25:20231204184135j:image

※写真はイメージです。

 

■材料(ホットワイン1人分)

赤ワイン 200ml

オレンジスライス   1枚

砂糖   大さじ1

<スパイス>

シナモンスティック 1本

クローブ      2〜3本

スターアニス八角)1個


■作り方

(1)小鍋に赤ワインと砂糖、スパイスを入れ沸騰直前まで火にかける。

(2)火を弱火にしてオレンジスライスを入れて軽く温め、火を止める。

(3)カップに移し、お好みで甘さを足してください。

 


▶️まとめ

いかがでしたか?

温かい飲み物を飲む機会が増える季節に健康と美容の目的としてホットワインを取り入れてみることで

残ったワインをうまく活用していきたいですね。


ワインは赤ワインでも白ワインでも良いとのことですので、気軽にお好きなワインやお手軽なワイン

で取り入れてみるのも良いと思います。


引用元:ホットワインには風邪予防など嬉しい効果がいっぱい!自宅で簡単レシピもご紹介 │ ワインショップソムリエ

コンセプトと商品素材のこだわりに感動✨「飲むハーブボールティー」とは

こんにちは😊向山かおりです✨


気温の変化が激しくなり、体調管理が難しく感じる季節の変わり目ですね。

みなさんはどのように体調管理をされていますか?

私は日頃から予防として、手洗い・うがいやサプリメントでの栄養補給などを行っています。

健康と美容を目的とした自分自身のメンテナンスには月に約20万円ほどかけていますので、日頃から身体に良いものやサスティナブルな商品にはアンテナを張るようにしています。


そんな中、友人から、こちらの商品をご紹介していただきました。


W*ARoMa HERB(ワロマハーブ)さんの「飲むハーブボールティー」です。

 

栽培方法を実際に確認した農薬不使用の国産ハーブを使用し、全て手作業で作られているハーブティーです。

今回はこれから取り寄せて見ようと思っているこのワロマハーブについて私が素敵だと思ったポイントをご紹介します。

 

ハーブティー | W・ARoMa HERB ワロマハーブ

 

▶︎『誰かのためじゃなく、ワタシを生きる』

ワロマハーブのコンセプトは、『誰かのためじゃなく、ワタシを生きる』

仕事も家庭も子育ても、いつも誰かの為に一生懸命になっている女性のために自分を労わる時間を有意義に過ごしてもらいたい。という思いから作られています。



全ては、あなたの人生を生きてもらうために。

自分のことをもっと自分事として考えてもらうために。

 


私のお店でもまずはご自身の生活の心地よさと健康になっていくこと、その生き方が地球のために自然と繋がって行くようなプロダクトを提供することをコンセプトにしています。


日本人の多くの方は自己犠牲により誰かのために貢献する。という考え方をもつ国民性があるという話を聞きました。

目まぐるしく時代が変わる中で自己犠牲からではなく、自己幸福を高めた上で貢献できる方がこれから先増えれば良いなと思います。


▶︎土に還るティーバッグ「ソイロン」を使用

私がこの「飲むハーブボールティー」に注目したのは、農薬不使用の国産ハーブというだけでなく、ソイロンと言われる土に帰るティーバッグ素材が使われていることでした。



ティーバッグのこだわり

農薬不使用のハーブのみを使用するだけでなく、植物(とうもろこしのデンプン)を原料としたソイロン製のティーバッグを使用しています。従来のプラスチックで出来たティーバッグではないため、飲用後はティーバッグごと土に還すことができます。

(画像引用元:ハーブティー | W・ARoMa HERB ワロマハーブ


このソイロンですが、山中産業株式会社が世界で初めて開発した土に帰る循環型のティーバッグです。

脱プラスチックの商品をできるだけ使用している私には嬉しいハーブティーです。

紙のティーバッグの商品は私のお店でも取り扱っていますが、こちらのソイロンはメッシュタイプです。

メッシュタイプのティーバッグは濃くハーブティーをいれられるのではないかと楽しみです。

 

f:id:beauty25:20231127215808j:image

画像引用元:

山中産業の開発力 - 山中産業 - 飲用フィルタとラッピング資材の企画・製作-

 

▶︎さいごに

今回友人に紹介していただいたハーブティーについて調べてみました。


無農薬や国産のブランドも多くなっていますが、商品開発のこだわりの強い商品には惹かれますね。

情熱を感じる商品というと大袈裟かもしれないですが、想いのこもったブランドの商品は一つ一つに特別感を感じるように思います。


商品購入の際にはレビューブログでも書ければ良いなと思います。


お読みいただきありがとうございます。

3秒で決まるベストな第一印象とは

こんにちは😊向山かおりです✨


私はいつくかのお店を経営しており、その一つとして美容室を経営しています。

下積み時代から身だしなみや第一印象を意識することが当然となっていたので、ヘアサロンを経営できるようになるまで力をつけてきて良かったなぁ。と思います。

 

f:id:beauty25:20231120204844j:image

 

皆さんは、第一印象がその後長い間影響を与えることをご存知ですか?


そんな私が第一印象で意識してきたことを本日は書きたいと思います。


▶️第一印象は3秒で決まる

心理学者アルバート・メラビアンが提唱した『メラビアンの法則』があります。

 

f:id:beauty25:20231120204909j:image

 

画像引用元:メラビアンの法則とは?定義からビジネスでの活用法まで詳しく解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス


コミュニケーションにおける視覚・聴覚・言語(話の内容)の割合を数値化した心理学上の法則です。

そしてなんと、第一印象はわずか3秒で決まるとも言われています。

人の第一印象は3秒で決まる、と言われています。メラビアンの法則では「視覚情報」が55%、「聴覚情報」が38%、「話の内容」が7%と提唱されています。

目から入ってくる情報がなんと90%以上!

引用元:第一印象を左右する3つのポイントをおさえよう! - お役立ちコラム│神奈川・横浜の人材派遣・派遣求人【日総ブレイン】


また、一度ついた印象はその後3年にも渡り印象が残る。とも言われています。

見た目を大事にする経営者や営業の仕事をする方々がいるのもわかりますね。


▶️良い第一印象とは

私は、「相手にどういう印象を与えたいか。」というところから逆算しました。


これは、経営のメンターからどんなことにも「結果を決めて原因を埋めるという思考と行動をしていくと良いね。」と教えて頂いたからです。


私が下積み時代に与えたい第一印象は、

・仕事ができそう

・元気そう

・頼りになりそう

・明るそう

でした。

良い第一印象とは年齢や職種、自分が欲しい成果によって変わってくると思います。


私も今では、美容室の経営者として

・おしゃれで

・話しやすい雰囲気

・しかし、威厳がある

という与えたい第一印象に変わりました。


皆さんも現在のチャレンジするステージや業種などによって与えたい第一印象を考えてみてはいかがでしょうか。


▶️ベストな印象は「清潔感」

皆さんの与えたい第一印象に必ず出てきたものがあるのではないでしょうか。


それは・・・


清潔感です!


男女ともに肌の綺麗な人はモテ要素の一つになっていますね。


私が清潔感を具体的に記載してみます。

・肌は血色が良く綺麗

・服はシワが無い

・髪は艶があり潤いがある

・靴が綺麗


細かいところですが、ちょっとしたところを意識するだけでも清潔感がある人に見えますね。

 

いかがでしたか?

3秒で決まる第一印象について本日はまとめました。


日頃から清潔感のある理想の自分で過ごしたいですね。

世界に広がった片付けの魔法とは

こんにちは😊向山かおりです✨


残り2ヶ月をきり、断捨離や年内での片付けに関する記事を良く見るようになりました。

 

私には現在の経営者としての道を歩むきっかけとなったメンターの方がいます。
メンターからは仕事に関することだけでなく、様々なことを教えていただいています。

今年はメンターが引越しをした際、数ヶ月前から1日1捨てとして身の回りの不要なものを処分しているという話を良く聞いていました。


次回の引越しは数年後ですが、年末が近づいているため、今からできることはないかと探している時に

こんまりさんの片付けの魔法を思い出しました。

f:id:beauty25:20231113183725p:image

画像引用元:片づけを学ぶ - KMJ


世界的にも有名になった『こんまり』こと近藤麻理恵さんの『人生がときめく片づけの魔法』です。

本も読んだことがありますが、かなり昔に読んだため、振り返りのためにもまとめていきたいと思います。

 

▶︎こんまりさんとは

f:id:beauty25:20231113183756p:image

画像引用元:KonMari Methodとは - KMJ


2010年に出版された著書『人生がときめく片づけの魔法』により、片付ける方の根本的な考え方から覆した内容でメディアに大きく取り上げられ、日本だけでなく、世界40カ国以上で翻訳出版され、シリーズ累計1400万部をこえるベストセラーとなっています。


なんと中学生の時方から片付けについての研究を始め、大学生の時にコンサルティング業務を開始されている学生起業家でもいらっしゃいます。


著書が世界中で翻訳されるだけでなく、Netflixでも番組が出ているため、みたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

「KONDO」という言葉がアメリカでは「片づける」という意味として使われるようになるなど、社会現象となる。2015年、米『TIME』誌で「世界でもっとも影響力のある100人」に選出され、活躍の場を海外に広げている。


TVに出演されていた時に拝見したことがありますが、わかりやすく誰もが真似しやすい『こんまりメソッド』で片付けブームが起きていましたね。

 

▶︎世界中で流行った『こんまりメソッド』とは

『こんまりメソッド』は5つのステップでできています。

 

STEP 1「理想の暮らし」を考える

STEP 2「モノ別」に片づける

STEP 3触った瞬間に「ときめき」を感じるかどうかで判断する

STEP 4正しい順番で片づける

STEP 5家にある「あらゆるモノの定位置」を決める

引用元:KonMari Methodとは - KMJ


片付ける前に片付けるきっかけや理想の暮らしをイメージすることから始まっています。

普段片付けとなるとそこまで考えることがないですが、このSTEP1をどこまで考え決めることができるかによって片付け後の維持が変わってくると思いました。


片付けではないですが、私は目標や新しいことに取り組む際には、目的を明確にすることから始めています。メンターからも「どんなことに取り組む際には、目的を明確にして行動し、仕組みを作ることが大事」と教えていただきました。


STEP1で目的を明確にし、 STEP2~4で具体的な作業、STEP5で仕組み化と考えると私が教えていただいたことは片付けにも応用できるのですね。


こんまりメソッドは。片付けだけでなくどんなことにも応用できる考え方だからこそ、世界中で受け入れられ広まったのだろうなと思います。

 

片づけを通して自分の内面をみつめることで、

「どういうものに囲まれて生きたいのか」自分の価値観を発見し、

キャリアや人間関係など、人生における全ての選択に大きな変革をもたらします。


私も銀行員時代、デスク周りを綺麗にすれば、仕事ができると思われそう。しっかり者とみられそう。と見える範囲は整理整頓をしていました。しかし、デスクの引き出しの中はみられることが無いため、とにかく詰め込んでいました。

f:id:beauty25:20231113183804j:image

▶︎まとめ

私は、定期的に気持ちも切り替えると言う意味合いでも片付けの時間を作るようにしています。

部屋が片付くと気持ちも良いですし、片付けないと!と言う思考からも解放され仕事で大事な意思決定をする際に無駄な思考がなくなり、仕事の効率化にもつながっています。


以前メンターからは、「床の面積は収入に反映する」と教えていただいたこともあり、大きな広い部屋に住むことを目標にするだけでなく、余計なものを床におかず、部屋を綺麗にすることも教えていただきました。


年末年始までまだ時間がありますし、ぜひ自分の人生・日頃の様々な悩みをスッキリさせるためにもこんまりメソッドを試してみてはいかがでしょうか。

スティーブ・ジョブズ氏の伝説のスピーチから学ぶ、今も語り継がれる3つの話とは

こんにちは😊向山かおりです✨


今年も残り2ヶ月を切りましたね。

季節が変わり年末が近づくと今年は何を達成できただろう?と振り返ると共に残り2ヶ月で何を達成しようと見つめ直す時ですね。


私は毎年目標を掲げ、仲間と共に達成するべく毎月その目標を追いかけています。

今では目標達成が面白くなり、達成するために試行錯誤することが自身の成長に繋がっていると感じています。


目標達成が楽しい!と話している私ですが、目標達成までの間は、いつもポジティブにやる気満々でいれるかというと正直そうではありません。

私も人間ですので、気分が落ち込むことやイライラすることもあります。

ただ、落ち込んだ時の気持ちの切り替えは下積み時代よりもうまくなったな、と感じています。

 

下積み時代に、アップル創業者、スティーブ・ジョブズ氏の2005年のスタンフォード大学のスピーチを読んだことが落ち込みやすかった私を変えるきっかけの一つになりました。


本日はそのスティーブ・ジョブズ氏のスピーチの内容をご紹介したいと思います。


スティーブ・ジョブズ氏が亡くなった2011年には、様々なところで原文が公開された為ご存知の方も多いのでないでしょうか。

 

f:id:beauty25:20231106231822j:image

 

画像引用元:

https://www.forward.jpn.com/steve-jobs-story-2


▶︎伝説のスピーチの内容とは

スピーチの内容は、3つのストーリーで構成されています。

1つ目の話:connecting the dots.(点と点を繋げる)

2つ目の話:love and loss.(愛と敗北)

3つ目の話:death(死)


日本経済新聞では、日本語訳と英文が記載されている記事があり、今でも全文見ることができます。

 

亡くなったスティーブ・ジョブズ氏は多くの印象的な言葉を残した。中でも2005年に米スタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチは、自らの生い立ちや闘病生活を織り交ぜながら、人生観を余すところなく語り、広く感動を集めた。

引用元:「ハングリーであれ。愚か者であれ」 ジョブズ氏スピーチ全訳 - 日本経済新聞


それでは、3つの話を具体的に見ていきましょう。


▶︎1つ目の話:connecting the dots.(点と点を繋げる)

f:id:beauty25:20231106231907j:image

ジョブズ氏の幼少期から大学入学までの人生と、大学中退を決めた後に学んだカリグラフィの講義が、後の「フォント」になった経緯が話されています。

これは、将来を見据えて学ぶことではなく、将来に繋がっていくだろうと信じて行動を起こすことの重要さを伝えています。

 

繰り返しですが、将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。だから、我々はいまやっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと信じるしかない。運命、カルマ…、何にせよ我々は何かを信じないとやっていけないのです。私はこのやり方で後悔したことはありません。むしろ、今になって大きな差をもたらしてくれたと思います。


下積み時代には、私もメンターから、キャッシュフロー管理やタスク管理、人間関係など様々な失敗や悔しい経験をする中で「成果を出せば全ては報われる」と教えていただきました。

当時はとにかく目の前の成果を求めていましたが、多くの経験をしてきたからこそ、この言葉の意味を体感として深く理解できました。その甲斐あって、今では成果を作る為に頑張る仲間たちに、私の経験を伝えることができています。


▶︎2つ目の話:love and loss.(愛と敗北)

f:id:beauty25:20231106232116j:image

ここでは、ジョブズ氏がアップル社を立ち上げてマッキントッシュを販売した後に、役員より解雇された時の心情と、失意の中でも大好きだと思えた技術者という仕事に一から向き合い、挑戦者として、ピクサー立ち上げたことが話されています。


アニメーション映画「トイ・ストーリー」がジョブズ氏が作った映画だと知ったのはご存知でしたか?私はジョブズ氏が亡くなった際の功績の数々の紹介の際に知り、好きな映画の一つだったので驚いた記憶があります。


ピクサー立ち上げの頃に奥様との出会いがあったことも「すばらしい女性と巡り会えた」と話されています。


とても辛く将来が見えなくなるような経験をしたとしても、信念と愛せるほどの仕事を見つけ決して立ち止まらないことで、後に必要な経験であったと気付くことができると話しています。

 

アップルを追われなかったら、今の私は無かったでしょう。非常に苦い薬でしたが、私にはそういうつらい経験が必要だったのでしょう。最悪のできごとに見舞われても、信念を失わないこと。自分の仕事を愛してやまなかったからこそ、前進し続けられたのです。


私も、経営の道は最初から愛せるほどの仕事ではありませんでした。むしろ願望という名の信念のもと、立ち止まらずにやり続けたからこそ、今の仕事が天職でもあり、もっともっと良くしていきたい、と思うようになりました。


▶︎3つ目の話:death(死)

f:id:beauty25:20231106232157j:image

最後の項目のテーマは、「死」です。これから社会人としてスタートする卒業生に向けては重く感じられるテーマですが、このスピーチが行われたのは、彼が膵臓癌の診断を受けてから1年後です。誰よりも「死」について考え、人生の時間の制限を感じたジョブズ氏が、多くの人に伝えたい時間の大切さが話されています。


しかしこの話では、余命宣告を受けてから考えた時間に対しての考え方ではなく、17歳の頃に出合った言葉から、年齢・余命関係なく人生の時間を無駄にしないことを伝えています。

 

私は17歳のときに「毎日をそれが人生最後の一日だと思って生きれば、その通りになる」という言葉にどこかで出合ったのです。それは印象に残る言葉で、その日を境に33年間、私は毎朝、鏡に映る自分に問いかけるようにしているのです。「もし今日が最後の日だとしても、今からやろうとしていたことをするだろうか」と。「違う」という答えが何日も続くようなら、ちょっと生き方を見直せということです。

 

あなた方の時間は限られています。だから、本意でない人生を生きて時間を無駄にしないでください。

私自身は幸いなことに「死」を真剣に考えるきっかけは少なく、初めてこのスピーチを知った時には理解が難しいと思っていた話でした。


下積み時代、私はメンターや学び続けている研修から、「今の現状は自分が決めてきたことの結果である」と何度も教えていただきました。自分で決めたからこそやる、自分で決めるから頑張れる、他人のせいにしない、ということも教えていただきました。


私には手に入れたい人生がありました。その人生を既に結果として残していたメンターから学ぶ、と決めたので「これをやるといいと思うよ。」と言われたことは全てやってきました。

普通の銀行員のところから、教えていただいたことは全部やる、と自分で決めて行動してきた結果が今に繋がっています。その時にはダンスなどの趣味もありましたが、一旦全て横に置いて、学ぶことに集中してきました。


▶︎「Stay Hungry. Stay Foolish.(ハングリーであれ。愚か者であれ。)」

スティーブ・ジョブズ氏のスタンフォードの卒業生へのスピーチで一番有名なフレーズです。

このフレーズは、スピーチの最後に繰り返し話されていますし、ジョブズ氏の言葉の一つとして取り上げられることが多いため、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

 

私が若いころ、全地球カタログ(The Whole Earth Catalog)というすばらしい本に巡り合いました。私の世代の聖書のような本でした。スチュワート・ブランドというメンロパークに住む男性の作品で、詩的なタッチで躍動感がありました。


1960年代から1970年代にかけて発行されていた『The Whole Earth Catalog(全地球カタログ)』という本の最終版から引用し、スピーチの最後はこのように締めくくられています。

 

スチュワートと彼の仲間は全地球カタログを何度か発行し、一通りやり尽くしたあとに最終版を出しました。70年代半ばで、私はちょうどあなた方と同じ年頃でした。背表紙には早朝の田舎道の写真が。あなたが冒険好きなら、ヒッチハイクをする時に目にするような風景です。その写真の下には「ハングリーなままであれ。愚かなままであれ」と書いてありました。筆者の別れの挨拶でした。ハングリーであれ。愚か者であれ。私自身、いつもそうありたいと思っています。そして今、卒業して新たな人生を踏み出すあなた方にもそうあってほしい。


ハングリーであれ。愚か者であれ。


ありがとうございました。

 

f:id:beauty25:20231106232342j:image

このスピーチを言葉のまま受け取ると

「ハングリーであれ(Stay Hungry)」「愚か者(Stay Foolish)」

と直訳できますし、そのように日本語訳されています。

「ハングリーであれ(Stay Hungry)」はハングリー精神として理解されていますが、

「愚か者(Stay Foolish)」については、様々な人が様々な解釈をしています。


私が思う解釈は、「名言の旅」に記載されているこちらの解釈です。

 

Stay Hungry. では、「現状に満足することなく貪欲に学び続け、よりよい人生にしていくこと」を学生たちに勧め、

Stay Foolish. では、「既成の常識にとらわれすぎず、たとえ周りから奇異に思われても、自分の心の声に従って進んでいくこと」を、望んだのではないでしょうか。

引用元:名言 ハングリーであれ。愚か者であれ。ジョブズの意味した精神とは? | 名言の旅 e.j.quotes~日本語と英語で名言・格言・ことわざ巡り

 

▶︎まとめ

ジョブズ氏のメッセージはいつ読んでも、力強さと信念を持って人生を全うすることの大切さを感じます。今回は主に日本経済新聞社の記事からスピーチの内容をご紹介しましたが、ジョブズ氏が実際に話されている動画もおすすめです。英語が苦手な方でも、日本語訳のついたものもあります。


人前で話すことが増えた今では、スピーチの構成・内容・伝え方の素晴らしさにも学ぶことが多いです。

解釈の幅が増えたと自分の成長を感じられたり、自分の経験と重なるような内容に聞こえてきたり、良いスピーチというのはいつでも感動します。


最後に、私は経営の道を歩んできましたが、常識が会社員とは異なることがあります。

昔は家族にも反対されていた時期もあり、心が折れそうになったこともありました。それでも自分ならできる、と信じて進む力になってくれたメンターや、共に切磋琢磨する仲間に感謝です。


久々にジョブズ氏のスピーチを深く読み返し、私は信念を持って行動し続けていることに自信を持ちました。


みなさんはどのように感じますか?


ぜひ一度ジョブズ氏のスピーチを聞いて読んでみてはいかがでしょうか。


引用元:「ハングリーであれ。愚か者であれ」 ジョブズ氏スピーチ全訳 - 日本経済新聞